怒涛の忙しさで、すっかり更新をさぼってしまいました。もうしわけありません。組手の四大要素(+1)は今回で一旦最終回。(+1)についてはまたタイミングをみてお話しさせて頂ければと思います。
ガード
ガード(防御)と聞くと相手の技を避けたり、捌いたりする動きをイメージされると思います。
たしかにその通りで、ガードの本題は、まずもって相手の攻撃をポイントに繋げないようにすることです。ただし、どんなスポーツでも【得点】の概念がある競技では失点を0に抑えるだけでは決して勝つことができないことを忘れてはいけないと思います。
失点を0に抑えるだけでは勝てないわけですから、大事になってくるのはガードの後ということになります。
先述した通り、まずもって相手からの攻撃をポイントに繋げないようにガードするわけですが、余裕のない選手はここまでで精一杯です。
しかしそのままでは、終始攻められるだけで最悪は場外ウォーニングの累積による反則負けということも考えられます。こうなってしまっては、せっかくのガードが意味をなくしてしまうわけです。
さて、そもそも【ガードの意味】とはいったい何なのでしょうか。
攻撃も、ステップも、タイミングも、スピードも、戦略も、勝敗の着くチャンピオンスポーツである限り、全て試合で行う身体操作は勝つためにあると考えて良いと思います。その点においてガードも例外ではありません。
勝つためには得点が必要になるわけですから【ガードの意味】とは【自身の得点に繋げること】だと考えられます。
自身の得点につなげるガードとはどういったものか?
この点については、考え方が多種多様で『まさしくこの一点である』という断言はできないのですが一番わかりやすいものを紹介するとすれば、攻撃を防いだ後【即座に自身の攻撃へ転じられる体勢(姿勢)を以って行うこと】でしょう。わかりやすく言えば【反撃の準備を伴うガード】というところでしょうか。人の四肢は胴体から伸びているわけですが、この胴体の軸を崩さずにガードする形のものがスタンダードでしょう。身体全てを使った100パーセントの防御態勢ではなく、状況に応じて瞬時に対応できるよう攻撃の意思を保つことで可能となる動きです。スウェーやダッキングなど胴体の軸を大きく揺らしたガードもありますが、これに関しても攻撃意思を持って行うことが重要でしょう。
身体操作の根源は心(精神)ではないか。
私自身、空手に対する考え方はリベラルな方だと思っていますが、精神論は否定しません。身体操作の根源は人の心(精神)だと思うからです。
選手達には、今一度『なぜガードするのか?』というところから考えてもらいたいと思いますし、自分と向き合い、常に心(精神)を土台にした組手をしてもらいたいと切に願うのです。
補足
下の数字突き写真は、イチローの捕球と送球までの写真です。
その下には、強肩で有名な別の選手の物を用意しました。両者ともにタッチアップの場面です。
比べてみると差がよくわかります。この時のイチロー選手は、捕球しながらも既に送球の体勢に入っています。
捕球しながらも重心は前傾の状態で、構えに入っている時もその前傾を保っています。捕球がガードなら、送球は攻撃であり、まさしく
【即座に自身の攻撃へ転じられる体勢(姿勢)を以って行うこと】と言えます。
こういった場合、エラーを恐れて様子を見ながら小さい足幅でボールに寄っていくものですが、イチロー選手の場合は、時々、あえて数メートルも手前から加速して落下点へ駆けていくことがあります。その加速と重心の移動をそのまま球に乗せているのです。さらに驚異的なのは、写真のシーンでは、センター寄りからレフト方向へ走っていることです。このばあい重心は右に傾くはずなのに…。
攻撃(投球)を前提にしたガード(捕球)の意識があってこそ、これが生まれるわけですし、走者や内野守備の位置なども把握してこれを行っているのですから、やっぱりイチローは凄い。会いたい。
ファンタジスタ ✖ 職人=イチロー。
そんな感想です。
まだコメントはありません。